プロポーズのときなどに、男性から婚約指輪をもらったら、女性としてはうれしいでしょう。
しかし一方で、「婚約指輪をもらったら、何かお返ししなければならないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
今回は、婚約指輪のお返しは必要なのかについて見ていきます。
婚約指輪のお返しが必要なくても、やっぱり指輪をくれた彼にお返ししたいと思う人もいるでしょう。
どのようなお返しがおすすめかについてもあわせて見ていくので、商品選びの参考にしてください。
婚約指輪のお返しは必須?
婚約指輪のお返しがそもそも必要かで迷っていませんか?
そこでまずは婚約指輪のお返しが必要なものなのかについて見ていきましょう。
義務ではない
婚約指輪のお返しは義務ではないので、必ず何か渡さないといけないわけではありません。
ゼクシィの調査によると、婚約指輪のお返しをしたと答えた女性は全体の48%でした。
出典:婚約指輪のお返し、する?しない?相場と人気の品物は?|結婚指輪・婚約指輪|ゼクシィ
半分近くの人がお返しをしているので、決して珍しい話ではありません。
しかし一方でお返ししていない人は52%と、過半数を占めています。
つまり婚約指輪のお返しは必ずしも必要ではない、あくまでも任意であると思ってください。
結納返しとの違い
婚約指輪のお返しと結納返しと混同している方も多いようです。
しかし両者はまったくの別物と考えましょう。
婚約指輪のお返しは文字通り、指輪をもらったことのお返しです。
一方結納返しとは、結納品に対するお返しのことです。
結納は地域ごとに決まりがあり、お返しに対する考え方も異なります。
ただ最近では結納を行わず、婚約指輪が結納品の代用として用いられるケースも少なくありません。
この場合、婚約指輪のお返しが結納返しになります。
相手の意向も尊重しよう
婚約指輪をお返しするかどうか、相手の家のことを尊重するといいでしょう。
婚約指輪のお返しに対する考え方は、地域や両親の年代によって異なるからです。
中には「婚約指輪のお返しは当然」と思っている人もいます。
もしそう思っている人にお返ししないと、「非常識ではないか?」と相手が訝しむ可能性もあります。
結婚すると当事者だけでなく、両家のお付き合いにもなります。
この先長く良好な関係を続けていくためにも、先方の意向にも配慮しましょう。
婚約指輪のお返しをしなくても、なぜお返ししないのかその理由は先方の家に報告するのがおすすめです。
婚約指輪のお返しは何がいい?

婚約指輪のお返しは必須ではなく、任意です。
中には「せっかくもらったから…」と、婚約指輪のお返しを検討している方もいるでしょう。
そこでここでは婚約指輪のお返しにおすすめのアイテムをいくつかピックアップしてみました。
予算の目安についてもあわせて紹介するので、商品選びの参考にしてください。
婚約指輪のお返し相場
婚約指輪のお返しの予算は、1/3~1/2程度と言われています。
またゼクシィが調査したところによると、平均は13万5,000円でした。
ボリュームゾーンは10万円未満で、全体の4割強を占めました。
続いて10~20万円未満で、36.7%です。
20万円未満が全体の3/4以上を占めているので、それほど高価なお返しは必要ありません。
出典:婚約指輪のお返し、する?しない?相場と人気の品物は?|結婚指輪・婚約指輪|ゼクシィ
腕時計
婚約指輪のお返しとして人気なのが、腕時計です。
しかも自分ではちょっと手の出しにくい、有名ブランドの腕時計をプレゼントすると喜ばれます。
高級ブランドの腕時計は、スーツにもマッチします。
普段仕事に出かけるときに活用できますし、長年着用できるので実用性も高いです。
財布
財布も婚約指輪のお返しとして定番のアイテムです。
財布は常日頃から使用していて、使い続けていると徐々にくたびれるものです。
2~3年くらいで買い替えている人も少なくなく、ちょうどそのタイミングでお返しとして財布を渡せば喜ばれるでしょう。
財布も長財布や折り畳み式など、いろいろなデザインがあります。
どのようなデザインやブランドのサイズが好みなのか、事前にリサーチしておくといいでしょう。
スーツ
男性にとって、スーツは何かと必要になるアイテムです。
ビジネスシーンはもちろんですし、結婚式の参列などイベントで着用する場合もあります。
スーツも決して安くはないので、婚約指輪のお返しとしてプレゼントすると喜ばれるでしょう。
ただしスーツも高級ブランドのものとなると、何十万円もかかってしまいます。
そこまでの予算が捻出できなければ、革靴やネクタイピンのような周辺アイテムを贈るのもおすすめです。
結婚指輪
婚約指輪のお返しに、結婚指輪を贈るのも一考です。
結婚指輪をお互いに送り合う形にすれば、相手の指輪代を負担できます。
婚約指輪のお返しに結婚指輪を渡すのは、マナー上問題もありません。
結婚指輪はその後長く着用するものなので、長く大切に使ってもらえれば、渡し甲斐があるというものです。
ただし男性の中には「結婚指輪も自分が購入するもの」と思っている場合もあります。
もし結婚指輪をお返しとして渡そうと思っているのなら、相手に相談しておくといいでしょう。
旅行
品物ではなく、アクティビティをお返しとしてプレゼントするカップルも増えてきています。
例えば、旅行です。
一緒に旅行へ出かけることで、2人の大切な思い出になるでしょう。
どこに行くかは、ケースバイケースです。
相手が行きたがっているところがあれば、プレゼントすると喜ばれるでしょう。
また2人で「いつか行きたいね」といっていた場所もおすすめです。
旅行の場合、体験だけでなく観光地で写真をとったり、お土産を購入したりでき、これらも思い出になります。
新婚旅行を計画しているのなら、新婚旅行は海外、お返しは国内と分けて考えるといいでしょう。
婚約指輪のお返しを渡すタイミング
婚約指輪のお返しを渡すタイミングには、あまり決まりはありません。
しかし前もって「この日!」と決めておくことをおすすめします。
結婚式当日まで結構バタバタするので、渡すタイミングを失ってしまうこともあるからです。
渡すタイミングに決まりはないものの、目安は結納や両家の顔合わせ前までに渡すのがおすすめです。
これらの前のデートの時に渡せば、自然でしょう。
まとめ:婚約指輪のお返しは必須ではないものの渡すことも検討しよう
今回見てきたように、婚約指輪のお返しは必須ではありません。
しかし婚約指輪のお返しを渡している人は半数近くいるので、相手が喜ぶような品物を準備するといいでしょう。
相手やその両親が「お返しは当然」と思っている場合もあるからです。
婚約指輪のお返しとして、結婚指輪を準備するのも一考です。
リーズナブルで高品質な結婚指輪を探しているのであれば、国内ブランドの4℃で購入するのも一考です。
4℃の結婚指輪は、プラチナを使っていてシンプルでありながら上質さをさりげなく表現しています。
しかも滑らかな表面で、長時間着用していても快適です。
婚約指輪と違って、結婚指輪はこの先ずっと着用し続ける人も少なくありません。
一生着用するのを配慮した結婚指輪を提供しているのが強みです。
4℃では婚約指輪もいろいろと取り扱っています。
4℃の指輪については、以下の記事もチェックしてみてください。
想いをつなぐジュエリーを、着用した人の魅力を引き出すようなアクセサリーを提供しているので、興味のある人は以下のバナーも確認してみましょう。