「ブログを半年くらい続けているのに、全然アクセスが増えない…」
「アフィリエイトに興味はあるけど、今の状態で本当に稼げるの?」
そんな悩みを抱えている人は意外と多いものです。
ブログを始めた当初はモチベーションも高かったのに、アクセスが伸びず、ネタも尽きてきて、つい更新の手が止まってしまう。
これは誰もが一度はぶつかる壁です。
ですが、実はそこを乗り越えた先にこそ、「ブログを収益化する」ためのヒントがあります。
この記事では、アクセスが伸びない原因やネタ切れの対処法を解説しながら、
初心者でも取り組めるアフィリエイトの始め方を紹介します。
記事の後半では、ブログ初心者でも使いやすいおすすめのASP(アフィリエイトサービス)も紹介していますので、
「収益化って気になるけど、まだ何も始めてない…」という方にも役立つ内容になっています。
ブログを半年続けてもアクセスが増えない理由

半年ブログを続けてもアクセスが増えないのは珍しいことではありません。
多くの初心者ブロガーがぶつかる壁であり、改善ポイントを知れば少しずつ突破できます。
結論:アクセスが増えない理由は、主に以下の3つです
- 読者の検索意図と記事内容がズレている
- 構成や文章が読みにくく、離脱されやすい
- 記事を見直す(リライトする)習慣がない
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
① 読者の検索意図とズレている
たとえば「ブログ アクセス 増えない」と検索する人は、具体的な原因や改善方法を求めています。
そこで「アクセスが増えませんでした。つらいです。」とだけ書いていても、読者のニーズには応えられません。
ポイント:
- 記事のテーマが「検索する人の悩み」に合っているか?
- タイトルや見出しに検索キーワードが含まれているか?
- 記事内で「読者の疑問への答え」が明確に示されているか?
検索流入を狙うには、「誰かの困りごとに応える記事」になっているかを意識する必要があります。
② 記事の構成が読みづらい
読者はスマホでサクッと情報を得たいと考えています。
改行が少なく文字が詰まっていたり、話があちこちに飛んだりすると、せっかく訪れてもすぐ離脱されてしまいます。
改善のコツ:
- 結論を先に書く(PREP法などがおすすめ)
- 各見出しの下に「要点」を整理して書く
- 箇条書きや太字で視覚的に読みやすく
「丁寧に書いているのに読まれない」場合は、構成や見せ方に原因があるかもしれません。
③ 記事を見直していない(リライト不足)
書いた記事は「育てていくもの」です。
公開したまま放置すると、検索順位が下がってしまう可能性があります。
やっておきたいこと:
- 検索順位やアクセス数を確認し、順位がついた記事をリライトする
- 最新情報に差し替える
- タイトルや見出しを見直すことでCTR(クリック率)も改善できる
たとえ100PVしかない記事でも、リライトで1,000PVに育つこともあります。
ブログのネタ切れを乗り越えるコツ

ブログを半年ほど続けていると、多くの人が「もう書くことがない…」という壁にぶつかります。
でも安心してください。ネタがないのではなく、“見つけ方”や“掘り下げ方”を知らないだけのことがほとんどです。
以下に、ネタ切れを防ぐ具体的な方法を紹介します。
① 過去記事を深掘り・分割してネタにする
すでに書いた記事を見直して、1つのテーマをもっと細かく掘り下げられないか考えてみましょう。
例:
- 「ブログの始め方」→「WordPressの開設方法」「おすすめ無料テーマ5選」などに分割
- 「旅行ブログ」→「おすすめ持ち物」「旅費を抑えるコツ」など体験別に分解
ポイント:
- 同じテーマでシリーズ化すると、内部リンクもつなげやすくSEO的にも有利
- すでに読まれている記事を起点にすれば、需要もあるネタを選びやすい
② 読者の悩みを探してネタにする
ネタ切れを感じるのは、「自分の経験」だけに頼っていることが多いです。
そこでおすすめなのが、“誰かの悩み”を拾うこと。
具体的な探し方:
- Yahoo!知恵袋、教えて!goo、OKWAVEなどのQ&Aサイト
- X(旧Twitter)やInstagramのハッシュタグ検索
- Googleサジェストや関連キーワード
たとえば、「ブログ 続かない 理由」などで検索すると、
実際に悩んでいる人の声がたくさん見つかります。そこから記事ネタは無限に拾えます。
③ 「誰に向けて書くか」を明確にする
ネタが見つからないときは、「誰に向けて書いてるのか」がぼやけていることが多いです。
ターゲットを1人決めてみましょう:
- 1ヶ月前の自分(初心者時代の自分)
- 同じ悩みを持つ友達
- SNSでよく見る“ちょっと困ってそうな人”
たとえば「ブログ アクセス 増えない」と検索する人は、
「なんで増えないんだろう」「もうやめようかな」と悩んでいます。
その人に向けて「自分も同じだったけど、こうしたら少し改善したよ」と書くことで、自然に“価値ある記事”になります。
アクセスが少ない状態でもできる収益化とは?

「アクセスが増えないのに、収益なんて出るはずない」──そう思っていませんか?
実は、PV(ページビュー)が少なくても、やり方次第で収益化は可能です。
ここでは、初心者でも始めやすい収益化の方法と、考え方のヒントを紹介します。
① アドセンスとアフィリエイトの違いを知ろう
まず知っておきたいのが、「広告収入」には主に2種類あるということです。
収益化方法 | 特徴 | 収益の条件 |
---|---|---|
アドセンス | クリック報酬型(Google広告) | 広告がクリックされると収益が発生 |
アフィリエイト | 成果報酬型(ASP経由) | 商品購入・会員登録など成果が発生すると報酬 |
アドセンスはPVが多いほど有利ですが、アフィリエイトは「たった1人が購入しただけ」で報酬が発生するのが大きな違いです。
② 少ないアクセスでも成果が出るアフィリエイトの仕組み
アフィリエイトは、「読者の悩み」や「興味」にマッチした商品を紹介できれば、アクセスが少なくても収益が出る可能性があります。
たとえば以下のようなケース:
- 「ブログ 続かない」で検索してきた読者に → 時間管理グッズを紹介
- 「ブログ テーマ 選び方」で悩んでいる人に → 有料テーマの比較記事を書く
- 「副業やってみたいけど怖い」という人に → 無料で始められるASPを紹介
大切なのは、「数」ではなく「質」。
「この人のおすすめなら試してみようかな」と思ってもらえるような内容を目指すことです。
③ 「紹介したいもの」がある人はアフィリエイト向き
もしあなたがすでに「これ、紹介したいな」と思える商品やサービスがあるなら、アフィリエイトはまさに向いています。
なぜなら:
- 説得力のある文章が書ける(体験ベース)
- 続けやすい(好きなものを語れる)
- モチベーションが維持しやすい
「これを買ってよかった」「これで悩みが解決した」──そんな気持ちをブログで伝えるだけで、自然なアフィリエイト記事になります。
初心者にやさしいASP3選【登録無料】

アフィリエイトを始めるには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録が必要です。
ASPは、広告主(企業)とあなた(アフィリエイター)をつなぐサービスで、登録すると商品やサービスの広告案件に申し込めるようになります。
ここでは、初心者でも安心して始められるASPを3つ厳選して紹介します。
すべて登録は無料で、ブログ初心者にもやさしい設計になっているので、まずは気になるASPに登録してみるところから始めましょう。
afb(アフィビー)
afb(旧アフィリエイトB)は、ブログ初心者にも人気のASPで、審査に通りやすく、管理画面が使いやすいのが特徴です。
美容・健康・ライフスタイル系の案件が豊富で、個人ブロガーと相性のいいジャンルが多いのも魅力です。
afbのおすすめポイント:
- 最低支払額777円/振込手数料ゼロで初報酬を得やすい
- 成果報酬に加えて10%の消費税分も上乗せされる
- 特別単価(特単)がもらえる可能性が高く、単価アップしやすい
- サポートが丁寧で初心者にも親切
「初めてアフィリエイトをするけど、不安がある」という方にとっては、安心して第一歩を踏み出せるASPです。
afbの詳しい登録方法や評判はこちらで解説しています。
-
-
初心者にやさしいASP!afbの評判・登録方法・特徴まとめ
afb(旧アフィリエイトB)は、初心者でも安心して始められるアフィリエイトASP。評判・特徴・登録方法を実体験とともにわかりやすく解説します。
続きを見る
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、特にAmazon・楽天の商品を紹介したい人に人気のASPです。
ブログで商品レビューを書いたり、趣味や日常生活で使っているものを紹介したりしたい人に向いています。
初心者にうれしい点:
- 会員登録は審査なし、すぐに利用開始できる
- Amazonや楽天との提携申請がASP経由でできる
- 自動承認の案件が多く、スムーズに提携しやすい
- 管理画面が直感的で使いやすい
ブログを始めたばかりの人でも、「まずは身近な商品を紹介してみたい」と考えているなら、ぴったりのASPです。
A8.net
A8.net(エーハチネット)は、案件数・登録者数ともに国内トップクラスの大手ASPです。
とにかく選べるジャンルが多く、「まだ自分のブログの方向性が固まっていない」という人でも始めやすいです。
特徴まとめ:
- 登録時点でブログを持っていなくても登録可能(セルフバックで使える)
- 案件数5,000件以上、幅広いジャンルをカバー
- セルフバック案件も豊富で、初報酬が得やすい
「とりあえず大手にも登録しておきたい」「複数のジャンルに興味がある」という方は、A8.netも忘れずにチェックしておきましょう。
他にも初心者におすすめのASPを比較したい方は、こちらの記事も参考にしてください。
-
-
【2025年版】アフィリエイトASPおすすめ5選|初心者でも登録しやすいサービスを徹底比較!
初心者でも使いやすいアフィリエイトASPを厳選して5つ紹介。特徴・審査の有無・報酬条件を比較し、自分に合ったASPの選び方をわかりやすく解説します。
続きを見る
ブログ収益化の5ステップ|今日から始めるアフィリエイト

アフィリエイトで収益を得るには、いくつかのステップがあります。
ただし難しい作業はありません。1つずつ順番に進めれば、誰でも始められるのがアフィリエイトの良いところです。
ここでは、ブログ初心者でも無理なく実践できる「収益化までの5ステップ」を紹介します。
① ブログに5〜10記事投稿する
アフィリエイトを始める前に、まずはコンテンツ(記事)をある程度整えることが大切です。
ASPによっては、登録時にブログの審査があるため、5〜10本程度の記事があると安心です。
書く内容は以下のようなものでOKです:
- 自分の経験や体験談
- 趣味に関するまとめ
- 役に立ちそうな情報をまとめた記事
「完璧な記事」である必要はありません。誰かの役に立つ内容になっていれば、それが収益化の第一歩になります。
② ASPに登録する
記事がある程度整ったら、いよいよASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録しましょう。
先ほど紹介した「afb」「もしもアフィリエイト」「A8.net」は、初心者でも登録しやすくおすすめです。
特にafbは、最低支払額が低く報酬が受け取りやすいため、「初めての報酬体験」を目指すにはぴったりのASPです。
③ 自分のジャンルに合った案件を選ぶ
登録が完了したら、ブログの内容と親和性のある案件を探してみましょう。
たとえば:
- 美容・健康系の記事 → サプリやスキンケア商品の案件
- 子育て系の記事 → ベビーグッズや知育アプリ
- 副業・ブログ系の記事 → ASPやレンタルサーバーの案件
「無理に案件に合わせる」のではなく、自然に紹介できるものを選ぶのがポイントです。
④ 読者の悩みを意識した記事を書く
案件が決まったら、広告リンクを設置して記事を書いてみましょう。
ただし大切なのは、**「売ること」より「悩みを解決すること」**に意識を向けることです。
記事の基本構成は以下のような形でOKです:
- 読者の悩み・課題を提示
- その解決策として商品やサービスを紹介
- 自分の体験や感想があれば添える
- 申込や購入の方法を丁寧に説明
「売り込みすぎ」は逆効果です。あくまで読者目線で“役立つ内容”を届けることを優先しましょう。
⑤ 成果を見てリライト&改善する
記事を書いたら終わりではなく、反応を見てリライトしていくことで、収益化の確率がぐっと高まります。
チェックすべきポイント:
- アクセス数やクリック率(CTR)
- 読了率や直帰率
- 案件リンクの配置場所や表現方法
一度で成果が出なくても大丈夫。改善を繰り返すことで、自分の強みや得意なジャンルが少しずつ見えてきます。
まとめ|アクセスに悩んでいる今だからこそ、できることから見直してみよう
ブログを続けていると、「アクセスが全然伸びない」「もう書くことがない」といった悩みにぶつかるのはごく自然なことです。
むしろ、その悩みこそが「本気でブログに向き合い始めた証拠」とも言えるかもしれません。
でも、そこで止まってしまうのはもったいない。
まずは、次のような小さな見直しから始めてみませんか?
- 記事のタイトルや構成が読者目線になっているか確認する
- すでに書いた記事を深掘りしたり、分割して新たなネタにする
- 読者の悩みを探すために、検索キーワードやQ&Aサイトを活用する
こうした積み重ねが、ブログを「読む人のためのコンテンツ」へと育ててくれます。
そして、もし少しでも“この商品を紹介してみたい”という気持ちがあるなら、、アフィリエイトにもぜひ挑戦してみてください。
アクセスが少ない今のからでも、「記事に広告リンクを貼る練習」や「案件選びのコツ」を知っておくことで、いざアクセスが伸びてきたときに、スムーズに収益化につなげることができます。
アフィリエイトに必要なのは、専門的なスキルよりも、読者の役に立とうとする気持ちと、少しの継続力です。
あなたのブログには、まだまだ可能性があります。
できることから、今日からまた一歩ずつ積み重ねていきましょう。