お祝い物や香典返しを考えるにあたって困るのが、何を贈れば良いか問題です。
そこで最近注目を集めているのが、カタログギフトです。
カタログギフトは、数あるアイテムの中から相手が好きなものを自由に決められます。
こちらであれこれ贈り物を考える必要がありませんし、確実に相手に喜ばれます。
ところでカタログギフトを贈る際に、なにか注意すべきポイントはあるのでしょうか?
今回はカタログギフトを贈る際に押さえておきたいマナーについて見ていきましょう。
贈り方は何が良い?
カタログギフトを贈る方法として、主に2通りのアプローチがあります。
- 配送
- 手渡し
いずれの方法でもメリットデメリットがあります。
それぞれの特徴について見ていくので、自分たちの場合どちらで渡すのがベストか検討しましょう。
配送
配送の場合、宅配便で送るので自分が先方に出向く必要がありません。
スケジュールの調整の必要はありませんし、相手の名前と住所がわかれば贈ることは可能です。
中には配送で贈るのはマナー違反ではないかと思っている人もいるでしょう。
しかしカタログギフトが配送するのは、決して失礼ではありません。
ただいきなりカタログギフトが来ては、先方も当惑するでしょう。
カタログギフトを贈る際には、電話でもメールでも構わないので予めその旨伝えておくと丁寧です。
遠方に住んでいる人に送りたい、仕事が忙しくて相手に出向く時間が取れない人にはおすすめです。
手渡し
カタログギフトを自分で持っていって、直接手渡しする方法もあります。
直接手渡しする方が配送と比較して、丁寧な印象になります。
また渡すときにちょっとした会話ができるのもメリットの一つです。
近況やお祝いのお返しであれば、お祝いをもらったときの感謝の気持ちも伝えられるでしょう。
ただしいきなり相手の家に出向くと、迷惑になりかねません。
あらかじめカタログギフトを直接手渡ししたい旨を伝え、先方の都合の良い日時を聞いておきましょう。
近所にいる人や最近ご無沙汰の人などに渡すときにおすすめです。
カタログギフトを渡すタイミング

カタログギフトを渡すのに好ましいタイミングがあります。
カタログギフトを渡すタイミングは、目的によって違ってきます。
カタログギフトを渡すことの多い主なイベントとおすすめのタイミングについてまとめました。
結婚祝い
結婚祝いを贈るのであれば、結婚式前に贈るのが好ましいと思ってください。
目安としては挙式の1~2か月前前後です。
もし結婚式に参列するつもりであれば、当日手渡しよりも事前に送ったほうが丁寧な印象を与えられます。
中には結婚式のあったことを後に知る場合もあるでしょう。
その場合、どうしても何かお祝いしたければ、結婚式後1か月以内には先方にカタログが届くように調整してください。
出産祝い
出産祝いをカタログギフトで贈るのであれば、生後1週間から1か月のタイミングで届くように調整しましょう。
出産祝いでカタログギフトを贈るのであれば、前もって連絡を取るのがおすすめです。
母子の体調もありますし、生活リズムを考えると無理のない時期に贈るように心がけましょう。
内祝い
内祝いでカタログギフトを贈るのであれば、お祝いを受け取ってから1か月以内に手配できるように準備しておきましょう。
結婚や出産の際には、複数の人たちからお祝いをもらうこともあるでしょう。
その場合、いろいろとやるべきことがあるので1か月以内では間に合わない場合もあるかもしれません。
そのような場合には無理せず、状況が落ち着いてから手配を進めても失礼ではありません。
ただし1か月よりも先になりそうであれば、あらかじめ先方に一言断っておくと丁寧です。
新築祝い
新築祝いでカタログギフトを贈るのであれば、多少時間がかかってもかまいません。
新築ができて、引越しの準備をして、新生活が落ち着くまでにどうしても時間がかかってしまうからです。
だいたい引越ししてから2~3週間を目安に、カタログギフトを贈れば問題ないでしょう。
もし新築のお披露目をするのであれば、その日に合わせて新築祝いを準備すると良いでしょう。
カタログギフトを贈る際の注意点
カタログギフトを贈る際に注意すべきポイントについてまとめました。
相手を見てカタログギフトを贈る、いくらくらいのものを贈るかなど頭に入れておきましょう。
相手に合わせてカタログギフトを贈る
カタログギフトは、その内容が異なります。
相手のライフスタイルや好みを考えて、選びやすいカタログギフトを贈るようにしましょう。
例えば出産祝いであれば、ベビー用品が数多くラインナップされているものがおすすめです。
また結婚祝いなら、夫婦水入らずで楽しめるアクティビティ込みのカタログギフトがよいでしょう。
カタログギフトを贈る料金の目安
カタログギフトにはリーズナブルなものから高額なものまで、いろいろなものがあります。
その中でどれを贈るのか、もちろん自分たちの予算の範囲内で渡すことになるでしょう。
しかし相手に負担をかけない範囲で贈ることも忘れないでください。
あまりに高額なカタログギフトを贈ると、かえって相手にプレッシャーを与えかねません。
一般的に結婚祝いであれば、友人の場合5,000~10,000円が相場といわれています。
親族の場合、もう少し高めのカタログギフトを贈ってもよいでしょう。
包装をつけるのがおすすめ
カタログギフトをそのまま送ってしまうと無機質な感じがします。
年配の方の中にはマナーを重視する人もいて、「失礼な!」と思う人も出てくるかもしれません。
そこで包装やのしをつけたカタログギフトを贈るのが無難です。
のしをつける際には贈る方法によって、形式が異なる点に留意しなければなりません。
もし配送であれば内のし、手渡しする場合なら外のしが一般的なので覚えておきましょう。
また何か感謝の気持ちやお祝いの気持ちを表したければ、カタログギフト共にメッセージカードを添えるのも一考です。
「おめでとう」でも「ありがとう」でも簡単な一言でも構いません。
これだけでも温かみが加わって、相手もより一層喜ぶでしょう。
まとめ:カタログギフトを贈る際にはマナーに注意
何か贈り物をしたい際に、カタログギフトを渡すのも選択肢の一つです。
相手が好みのものを選んでくれるので、こちらでいちいち考える必要もありません。
しかしカタログギフトを渡す際には、いろいろと押さえておくマナーもあるので注意しましょう。
カタログギフトを渡す際には、タイミングが重要です。
早すぎても遅すぎてもいけないので、いつまでも届けばよいかあらかじめ検討しておきましょう。
また相手の都合もあるので、カタログギフトをいきなり送るのではなく、電話でもメールでも構わないので一言断っておくとよいでしょう。
カタログギフトはいろいろとありますが、その中でもおすすめなのがたびもの撰華です。
旅行会社のJTBの提供しているカタログギフトで、旅館などの宿泊プランが充実しています。
たびもの撰華に関する詳しい情報は以下の記事で紹介しているので、よろしければご一読ください。
全部で8つのコースがラインナップされているので、予算に見合うコースがきっと見つかるはずです。
また旅行以外にも世界中の雑貨や日本の伝統工芸品もあります。
贈り物を贈りたいときなどには、たびもの撰華を先方に渡してみるのも一考です。
