結婚指輪は結婚してから常に身に着けている人も多いけれども、婚約指輪をいつつければ良いかわからない、このような悩みを抱えていませんか?
たしかに婚約指輪はもらってから、引き出しの中で長く眠ったままという人も多いかもしれません。
婚約指輪を装着すべきタイミングはあるのか、あるとしたらいつ身に着けるのが適当なのか、ここで見ていきます。
婚約指輪の装着方法として、注意してほしいマナーがいくつかあるのであわせて見ていきましょう。
婚約指輪をもらって使い道に困っている、これから婚約指輪をもらう予定の人は参考にしてください。
結婚前後における婚約指輪の着用術
結婚前のプロポーズ時に婚約指輪をもらって、結婚式までいろいろとセレモニーやイベントがあって忙しくなるでしょう。
この時お披露目の意味も込めて、婚約指輪を着用する人も多いはずです。
ただ結婚前後に婚約指輪を着用するのがふさわしくないケースもあるので、注意しましょう。
セレモニーの時には着用しよう
結婚式の前に結納や、両家顔合わせの食事会を催すことがあるでしょう。
このように両家家族が集まるシチュエーションでは、婚約指輪を着用するのがおすすめです。
もらった側は婚約の証としてお披露目の意味をこめられますし、贈った側も誇らしく感じられるでしょう。
結納の時に婚約指輪をもらって、彼に指輪をはめてもらうのもなかなかおすすめです。
結納の際、婚約指輪は結納品の一つとして飾られる場合もあるからです。
今までお世話になった両親をはじめ、家族にお披露目の意味も込めて着用する適切なタイミングといえます。
挙式の前には外しておこう
結婚式のときには一般的に、結婚指輪を交換するシーンがあるでしょう。
この時に婚約指輪を着用しないのが一般的です。
結婚式当日までに婚約指輪は外しておくと良いでしょう。
ただし中にはあえて結婚指輪と婚約指輪を重ねるカップルも最近増えてきています。
結婚指輪の上に婚約指輪を重ね、幸せを封印する「エンゲージカバー」という演出です。
結婚式で結婚指輪を交換して、披露宴に婚約指輪を重ねてつけて、参列者にお披露目するのもおすすめです。
結婚式前後でも着用を控えたほうが良いケース
婚約指輪を着用しないほうが良いケースもあるので、注意してください。
例えば職場です。
まだ結婚の報告をしていないのに婚約指輪を着用していると、職場で変な噂の立つ可能性があります。
また職場によってはアクセサリーに関して規定がある場合もあるので、ルールにのっとった着用を心がけてください。
彼氏の両親と初対面の際には、婚約指輪は着用しないほうが良いとされます。
普通両親と初めて会う際には、結婚の承諾を得ることが目的だからです。
両親と会う前に婚約指輪を身に着けていると、順番があべこべになりかねません。
ただしすでに両親からの賛同を得ているのであれば、婚約指輪を着用しても問題ありません。
むしろ婚約指輪をお披露目することになるので、むしろ喜ばれます。
もし悩んでいるのであれば、彼と相談して決めるのが無難です。
結婚後婚約指輪を着用するおすすめのタイミングとは?

結婚してからは結婚指輪を着用することになり、婚約指輪は引き出しに入れっぱなしになってしまうカップルもいるでしょう。
結婚後に婚約指輪を着用するおすすめのタイミングは、以下のようにいくつか考えられます。
- 知り合いの結婚式
- 子どものイベント
- パーティに参加する時
- 夫婦2人きりでデート
なぜ以上で紹介したタイミングが婚約指輪を着用するおすすめのタイミングか、以下で詳しく解説します。
知り合いの結婚式
知り合いの結婚式や披露宴に出席することになったら、婚約指輪を着用するのがおすすめです。
婚約指輪といえば、ダイヤモンドなどあしらわれたデザインが多いでしょう。
結婚式という華やかな場にふさわしく、お祝いの場に花を添えられます。
結婚指輪も交換済みであれば、婚約指輪を重ね付けしても良いでしょう。
指先が華やかな感じにまとめられるからです。
子どものイベント
子どもが大きくなって、入学式や卒業式に参列する際に着用するのもおすすめです。
ただし服装とコーディネートできそうかどうかは気を付けてください。
入学式や卒業式には、フォーマルな服装を着用するでしょう。
もしフォーマルな服装とマッチするような婚約指輪であれば、子どもの成長というスペシャルな感じを演出できます。
パーティに参加する時
パーティに参加するときなど、華やかなシチュエーションには婚約指輪の着用がおすすめです。
手元に婚約指輪が加わることでエレガントでおしゃれな感じに演出できるからです。
パーティのほかにも、コンサート鑑賞に出かけるときなどもおすすめといえます。
夫婦2人きりでデート
結婚記念日や誕生日など、夫婦2人きりで食事に出かけることもあるでしょう。
婚約指輪は、夫婦の大切な思い出の詰まったアイテムです。
2人にとって特別な日に着用するのに適しています。
婚約指輪を身に着けることで、プロポーズしたときの気持ちに立ち返れるかもしれません。
思い出の品を身に着けることで、特別な日をより実感してみませんか?
日常における婚約指輪着用のマナー
上で紹介した特別なイベントの時以外にも、日常生活で婚約指輪を着用しても問題はありません。
ただし日常生活で婚約指輪を着用する際には、注意すべきポイントもいくつかあります。
どのようなことに注意すべきか、主なポイントをいくつかピックアップしました。
知らず知らずのうちにマナー違反しないように、注意しましょう。
水には触れないように
婚約指輪を装着しているときには、水を使わないように注意しましょう。
もしかすると水に流されて、紛失してしまう恐れがあるからです。
具体的には炊事や洗濯の時には外したほうが良いでしょう。
またプールや温泉に出かけたときにも、婚約指輪を外しておくのがおすすめです。
特に温泉に浸かる際に指輪をつけたままだと、温泉の成分で指輪が変質したり変色したりする恐れもあります。
子どもと遊ぶときには外しておく
結婚して子どもができることもあるでしょうし、親戚の子どもの世話をすることもあるでしょう。
子どもの世話をする際には、婚約指輪を外しておくのがおすすめです。
もしかすると指輪が子どもにあたって、ひっかき傷などが残ってしまうかもしれません。
また子どもは得てして予想外の行動をすることもあります。
子どもを守ろうとして指輪が自分の肌にあたって、けがすることもあるでしょう。
自分やお世話する子どもの身を守るためにも、婚約指輪を外しておきましょう。
普段使いに合わせた婚約指輪を用意しよう
もし普段も婚約指輪を着用したいと思っているのであれば、普段使いにマッチするデザインのものを用意しましょう。
例えば婚約指輪の中にはダイヤモンドが大きかったり、立て爪でダイヤモンドの位置を高くしたりするデザインもあります。
存在感があって、婚約指輪ならではの特別感が出るものの日常遣いをするには少し場違いな感じがあります。
立て爪の高さを抑えたり、日常生活でも浮かないようなオーソドックスなデザインの指輪を探してみると良いでしょう。
まとめ:婚約指輪を着用するシーンは多彩・でも場所をわきまえて
結婚指輪は日常でも肌身離さず着用している人は多いでしょう。
一方婚約指輪はもらったときがピークで、その先はなかなか着用するシーンがないとお悩みの方もいるでしょう。
しかしここで紹介したように、婚約指輪を装着できるシチュエーションは決して少なくありません。
場をわきまえ、マナーを意識することも重要ですが、うまく使いこなせれば、婚約指輪が引き出しの奥でずっと眠っているようなこともありません。
これから婚約指輪を探そうと思っているのであれば、4℃で購入するのも一考です。
国産のブランドで、リーズナブルな価格で洗練された婚約指輪を購入できると人気です。
4℃の特徴に関しては、以下のサイトでも詳しく紹介しています。
ダイヤモンドやプラチナの輝きが、プロポーズという人生の中でも特別な瞬間を引き立ててくれます。
4℃の婚約指輪を探しているのであれば、以下のバナーも要チェックです。