広告・PR 日常生活に役立つ情報

モバイルバッテリーの発火の原因は?発火の前兆や予防法について解説

  1. HOME >
  2. 日常生活に役立つ情報 >

モバイルバッテリーの発火の原因は?発火の前兆や予防法について解説

夏になって、ニュースやワイドショーでしばしば報道されるのがモバイルバッテリーの発火事故です。

モバイルバッテリーが激しく燃焼し、時と場所によっては大きな迷惑をかけることも。

電車の中で発火すれば、鉄道が一時ストップする事態にも発展しかねません。

モバイルバッテリーはなぜ発火するのか、どのように予防すべきか解説します。

モバイルバッテリーの発火事故は多い

モバイルバッテリーの発火事故は、近年増えてきています。

現在販売されているモバイルバッテリーは、主にリチウムイオンで作られています。

リチウムイオン電池が原因で出火する火災は、東京消防庁管内で令和5年に167件発生しました。

その中で製品用途別の火災状況について調査したところ、モバイルバッテリーから出火した事故は最も多く44件に上りました。

リチウムイオン電池全体の約1/4を占める状況です。

モバイルバッテリーの発火事故は、モバイルバッテリーの所有者にとって決して他人事ではありません。

出典:リチウムイオン電池搭載製品の出火危険 | 東京消防庁

モバイルバッテリーの発火原因

モバイルバッテリーには発火リスクがあります。

なぜモバイルバッテリーが発火してしまうのか、いくつか原因があります。

どのような要因が考えられるのか、頭に入れておきましょう。

モバイルバッテリーの劣化

モバイルバッテリーが劣化すると、発火リスクが高まります。

モバイルバッテリーはリチウム含有金属酸化物がプラス極材、炭素材がマイナス極材に用いられています。

この両者は通常、セパレーターで仕切られています。

ところがバッテリーが劣化して、電解質が酸化すると内部で大量のガスが発生します。

このガスの圧力によってセパレーターが壊れてしまって、極材同士が混ざってしまいます。

すると異常発熱が起こり、発火してしまうわけです。

低品質のモバイルバッテリーを使っている

品質のよろしくないモバイルバッテリーを使用すると、発火リスクが高くなります。

通常モバイルバッテリーには、安全装置が搭載されています。

充電中にモバイルバッテリーが異常発熱した場合、給電スピードを落とすことでそれ以上温度が上がらなくする装置です。

しかし低品質のモバイルバッテリーは安全装置が機能しない、そもそも安全装置そのものが取り付けられていない場合もあります。

とくに通販で購入できるような海外製の低価格バッテリーは要注意です。

日本では2019年2月より、国の基準に適合した商品でないと販売できなくなりました。

基準適合したモバイルバッテリーには「PSEマーク」がついているので、マークの有無で購入しましょう。

強い圧力がかかった

モバイルバッテリーの劣化で紹介したように、劣化するとプラスとマイナスを隔てるセパレーターが壊れてしまって発火する場合があります。

セパレーターを壊す原因として、圧力がかかったためも考えられます。

モバイルバッテリーを地面に落としてしまったどこかにぶつけてしまったなどでセパレーターが壊れたり、変形したりすることもあるでしょう。

さらにお尻のポケットにモバイルバッテリーを入れていて、座ったときにその圧力で変形することも考えられます。

モバイルバッテリーに強い衝撃をかけた場合には、使用には慎重になったほうがいいでしょう。

高熱にさらされた

夏場になると、モバイルバッテリーの発火事故の報道をよく耳にしませんか?

モバイルバッテリーは、熱に弱い特性があります。

このため、夏場に高熱になりやすいところで長時間モバイルバッテリーを放置すると発火しやすくなります。

経済産業省では、モバイルバッテリーの安全が担保される上限を45℃にしています。

真夏の猛暑日に車のダッシュボードのような直射日光の当たる場所に放置しておくと、この45℃を超えてきてもおかしくありません。

夏の厳しい暑さの際には、モバイルバッテリーの取り扱いには普段以上に注意しましょう。

モバイルバッテリーを安全に使用するには?

モバイルバッテリーは使用環境や使い方を誤ると、発火を引き起こしかねません。

しかしそれでもモバイルバッテリーは常日頃欠かせないアイテムだという人も多いでしょう。

そこでここでは発火リスクを低減する、モバイルバッテリーの使い方の注意点について紹介します。

品質の高いメーカーのモバイルバッテリーを使用する

モバイルバッテリーはピンキリなところが見られます。

低価格のモバイルバッテリーがあれば、ついつい購入したくなるかもしれません。

しかし低価格のモバイルバッテリーは品質も低く、発火リスクも高いといわれています。

そこで多少値段が高くても、実績のある有名メーカーのものを購入するのがおすすめです。

先ほど紹介したPSEマークを取得している、製品保証を付けているようなところは信頼できます。

モバイルバッテリーでおすすめのメーカーに、Ankerがあります。

Ankerは世界的なブランドで、日本でも圧倒的なシェアを誇るメーカーです。

独自の安全技術を採用し、品質管理を徹底しているので安全だと評判です。

急速充電にも対応していて、実用性も高いのでAnkerのモバイルバッテリーを取り寄せてみましょう。

熱対策の徹底

モバイルバッテリーの原因でも紹介したように、熱に弱い特性を持っています。

そこで熱対策をしっかり行ったうえで、モバイルバッテリーを使用してください。

まず充電中は熱を持ちやすいので、通気性の良いところにセットしましょう。

直射日光の当たるところや毛布やクッションで覆って、充電しないことです。

毛布やクッションで覆ってしまうと、熱がこもりやすくなるからです。

また充電中はスマホを使用しないように心がけてください。

充電で発熱する上にスマホを使用すれば、さらに温度が上昇してしまうからです。

特にゲームなど負荷の高いアプリは使用しないでください。

充電環境の理想は室温が20~25℃、湿度50~60%といわれています。

湿度も高すぎると内部回路の腐食を招き、劣化を進めるのでおすすめできません。

適切にモバイルバッテリーを保管する

モバイルバッテリーを普段どこで保管するかも、発火リスクを低減させるために重要なポイントです。

モバイルバッテリーは、室温15~25℃、湿度は50~60%程度の環境が理想といわれています。

夏場はエアコンのきいた快適な環境の中で保管するのが望ましいです。

もし長期間使用しないのであれば、充電量は50%程度に調整しておきましょう。

フル充電、その逆の完全に放電した状態で長期保管するとバッテリーの劣化を早める恐れがあるからです。

おかしいと思ったら?

慎重にモバイルバッテリーを使用していても、発火リスクはゼロにはできません。

もしおかしいと思ったら、速やかにモバイルバッテリーの使用を中止してください。

充電中であれば、電源を切ったうえでコンセントを抜きましょう。

もし発熱している場合は、消火器もしくは大量の水をかけましょう。

水の場合、水量が不十分だとかえって電池と水が反応してさらに発熱し、最終的には火災を引き起こすかもしれません。

最近では500mlのペットボトルサイズのミニ消火具もあります。

モバイルバッテリーを頻繁に使用するなら、消火具を用意しておきましょう。

まとめ:モバイルバッテリーは発火リスクがあることを忘れずに

夏になるとしばしばモバイルバッテリーの発火事故のニュースが流れてきます。

しかしモバイルバッテリーを常日頃使っていても、事故を対岸の火事だと思っていませんか?

モバイルバッテリーを持っていれば、発火リスクは多少なりともあると思ってください。

低価格で低品質のモバイルバッテリーを使っていたり、モバイルバッテリーを落としたりしていると内部が劣化しているかもしれません。

モバイルバッテリーも精密機器の一種です。

内部の劣化を進めないように、ここで紹介した保管方法を参考にして適切に扱うように心掛けましょう。

信頼性の高いメーカーのモバイルバッテリーを使用するのも、発火リスクを低減させるために有効な方法です。

Ankerは独自の技術で安全性の向上に努めている、世界的なメーカーです。

Ankerの商品に関する記事は、以下で詳しく紹介しているので、よろしければご一読ください。

モバイルバッテリーの買い替えを検討しているのであれば、以下のバナーをクリックして、Ankerのモバイルバッテリーをチェックしてみましょう。

-日常生活に役立つ情報
-, , , , , , , , ,