広告 日常生活に役立つ情報

モバイルバッテリーの寿命の目安は?処分方法について解説

  1. HOME >
  2. 日常生活に役立つ情報 >

モバイルバッテリーの寿命の目安は?処分方法について解説

外出中にスマホの電池残量が少なくなった時に、手軽に充電できるモバイルバッテリーを常日頃から使っている人も多いでしょう。

モバイルバッテリーも他の製品同様、長時間同じものを使い続けていると劣化します。

劣化したモバイルバッテリーを使い続けると、ニュースなどでもしばしば取り上げられているように発火することも。

ここではモバイルバッテリーの寿命の目安と処分方法について解説するので、買い替える際の参考にしてください。

モバイルバッテリーの寿命について解説

まずはモバイルバッテリーの寿命について見ていきます。

モバイルバッテリーの使い方は個人差があるので、若干違いがあるかもしれません。

しかし「おおよそ使い始めてこれくらい経過したらそろそろ寿命かも?」と判断する基準にしてください。

500回が目安

モバイルバッテリーの寿命で基準となるのが、充電回数です。

モバイルバッテリーの充電回数は、0~100%充電すると「1回」とカウントします。

ちなみに50%の段階からフル充電したのであれば、0.5回となるわけです。

一般的にモバイルバッテリーは300~500回程度の充電回数になると、そろそろ寿命が近いと思ってください。

期間としては1~2年が目安

300~500回が目安となると、毎日充電した場合には1~1年半、2日に1回充電すると2~3年程度で寿命が来る計算です。

毎回すべてバッテリーを使い切ってからフル充電するわけではないでしょう。

そのようなことをもろもろ考慮すると、1~2年程度で寿命が来るものと想定しておくとよいでしょう。

もしモバイルバッテリーを使い始めてから1年以上使っているのであれば、いつ寿命が来てもおかしくないと思ってください。

モバイルバッテリーの寿命の見分け方

モバイルバッテリーの寿命の目安は1~2年と紹介しましたが、使い方によって寿命までの期間には個人差があります。

モバイルバッテリーの寿命が近づいているかどうか、判断する基準がいくつかあるので以下の症状に心当たりがないか覚えておきましょう。

  • 充電に時間がかかるようになった
  • 充電してもバッテリーの減りが早い
  • モバイルバッテリーの本体に熱を持つようになった
  • モバイルバッテリーが膨らんでいる

特に最後の2つ、モバイルバッテリーの本体が熱を持ったり、膨らんでいたりしているのであれば、危険な兆候です。

速やかに使用を中止し、新しいものに買い替えてください。

モバイルバッテリーの寿命を延ばすコツ

モバイルバッテリーは使い続けると徐々に劣化するので、いずれ寿命が来るものです。

しかしできることなら、少しでも長く使い続けたいというのが多くの人にとっての本音でしょう。

モバイルバッテリーは以下のようなポイントを押さえて使用すれば、長持ちさせることも可能です。

  • 適切な温度で管理する
  • 満充電にしない
  • 充電中はスマホを使わない
  • 不要なサービスはアンインストールしておく

それぞれ、具体的にどのような点に気をつければよいか、以下にまとめましたので参考にしてください。

適切な温度で管理する

モバイルバッテリーを管理する際に、高音になりやすい環境は避けましょう。

具体的には直射日光の当たる場所や火のそば、ヒーターの近くなどです。

モバイルバッテリーは高温に弱い特性があるので、劣化を進めてしまうからです。

また低温にも弱いので、極端に寒い環境で長時間モバイルバッテリーを放置するのもおすすめできません。

モバイルバッテリーでは一般的に、5~35度の環境で使用するのが好ましいといわれています。

満充電にしない

モバイルバッテリーは満充電にしないように心がけることも大事なポイントです。

モバイルバッテリーは常時30~80%程度の充電状態にしておくことが好ましいといわれているからです。

100%フル充電できているのに、さらに充電し続けるとバッテリーの劣化を引き起こしかねません。

よく就寝中にずっと充電し続ける人も多いでしょう。

朝起きたらフル充電になっているからです。

しかし就寝中何時間も充電し続けると、フル充電になってもさらに充電し続けかねません。

劣化を進め、寿命を早くしてしまうので控えてください。

充電中はスマホを使わない

街中でモバイルバッテリーに接続した状態で、スマホをいじっている光景を見かけます。

しかしモバイルバッテリーで充電しながらスマホを使用するのは控えるのがおすすめです。

充電と放電を繰り返す行為になり、モバイルバッテリーの寿命を早める原因となりかねません。

もしどうしてもモバイルバッテリーで充電しながらスマホを使用したければ、「パススルー」と呼ばれる機能の搭載されている機種を使用しましょう。

パススルーとは、モバイルバッテリーで充電しているときにデバイスに充電の出力をする機能です。

モバイルバッテリーもスマホも残量が少ないときなどに重宝します。

不要なサービスはアンインストールしておく

スマホに不要なアプリが入っているのであれば、アンインストールしておきましょう。

不要なアプリが入っていると、そのアプリを動かすために電池を消費してしまうからです。

不要なアプリをアンインストールすることで、電池の余計な消耗を防止できます。

結果モバイルバッテリーの使用時間や使用頻度を少なくできるので、長持ちさせられるわけです。

モバイルバッテリーの処分方法について解説

モバイルバッテリーの寿命が来た場合、速やかに使用を中止し、処分しましょう。

しかしモバイルバッテリーの処分方法で注意すべきポイントがいくつかあります。

適切に処分しないと発火して、ごみ処理の作業員が危険にさらされかねません。

以下のポイントに留意して、適切にモバイルバッテリーを捨てるように心がけてください。

自治体に相談もしくは回収ボックスへ

モバイルバッテリーの処分方法は自治体によって、若干異なります。

自治体のルールに従って処分するように心がけてください。

多くの自治体でモバイルバッテリー専用の回収ボックスをいくつか設置しています。

また家電量販店でも使用済みバッテリーの回収ボックスを設置しているので、こちらに捨ててください。

自治体の中には定期的にバッテリーの回収を行っている場合もありますので、そのような公共サービスはないか問い合わせておきましょう。

燃えないごみではない

モバイルバッテリーは燃えないごみではないのかと思っている人も多いようですが、これは誤りです。

ほとんどの自治体で、モバイルバッテリーは燃えないごみの適応外にしています。

通常公共のごみ収集で、モバイルバッテリーは回収してもらえません。

作業中に発火する恐れがあるためです。

過去にモバイルバッテリーが原因で、ごみ処理場やごみ回収車が燃えたという事例も見られます。

自治体に大きな迷惑がかかるので、燃えないごみにモバイルバッテリーを出さないようにしてください。

バッテリーの種類に注意する

モバイルバッテリーの原料によって、処分方法が変わってくる点にも注意してください。

現在流通しているモバイルバッテリーは、リチウムイオン電池が主流です。

しかしリチウムのほかにもニッケル水素電池など、異なる原料が使われているバッテリーもあるかもしれません。

リチウム電池とニッケル水素電池とでは、処分方法が異なる自治体もあるので注意してください。

バッテリーの種類はバッテリー本体に記載されているほかにも、取扱説明書にも明記されているので処分する前にチェックしてください。

まとめ:モバイルバッテリーが寿命に差し掛かったら速やかに処分すること

使い方や使用頻度にもよりますが、モバイルバッテリーの寿命はおおよそ1~2年が目安になると思ってください。

0~100%の充電サイクルで、500回充電すると寿命するのが一般的です。

モバイルバッテリーが寿命に差し掛かり、劣化すると本体が膨らんだり発熱したりする場合もあります。

こうなってもそのまま使い続けると発火することもあるので、注意してください。

モバイルバッテリーを買い替えるのであれば、正しい捨て方を心がけましょう。

回収ボックスに捨てたり、自治体の回収サービスを利用したりして正しく捨てましょう。

もしモバイルバッテリーを買い替えるのであれば、Ankerのモバイルバッテリーがおすすめです。

中国のメーカーで、リーズナブルな価格の割には高品質であると評判です。

Ankerの情報に関しては、以下の記事で詳しく紹介しているのでよろしければご一読ください。

Ankerはモバイルバッテリーのほかにも、さまざまな製品も取り扱っています。

興味があれば、以下のバナーもクリックしてみてください。

-日常生活に役立つ情報
-, , , , , , , , ,