広告 料理・レシピ

残った鍋は何日程度保存できる?日持ちする保存方法について解説

  1. HOME >
  2. 生活情報 >
  3. 暮らしの知恵 >
  4. 料理・レシピ >

残った鍋は何日程度保存できる?日持ちする保存方法について解説

冬場を中心に鍋料理を作る家庭は多いでしょう。

しかし鍋を作りすぎて、ついつい残ってしまうこともあるはずです。

このとき問題になるのは、鍋は何日程度持つのかではありませんか?

そこでここでは、鍋を保存できる一般的な期間について見ていきましょう。

また少しでも鍋を美味しく保存する方法も紹介するので、参考にしてください。

鍋料理は何日程度保存できる?

鍋料理を1度に食べきれなかった場合、だいたい2~3日を目安に食べきるように心がけましょう。

鍋料理といってもキムチ鍋やおでん、水炊きなどいろいろな種類があります。

中に入っている具によって、味の落ちのペースが少し変わってくる場合もあるかもしれません。

しかし鍋料理の種類に関係なく、2~3日程度が保存期間であると考えてください。

鍋料理の保存方法は冷蔵保存が基本

鍋料理の保存方法の基本は、冷蔵保存と考えてください。

残った鍋料理は鍋から別の容器に移し替えます。

そして冷蔵庫の中に入れて保存しましょう。

なぜ冷蔵保存がベースになるのか、冷蔵保存する際に押さえておくべきポイントをいかにまとめました。

常温保存が危険な理由

鍋の残りが多く、容器や冷蔵庫に入りきらなかった場合、常温保存を検討する人もいるでしょう。

しかし常温保存はおすすめできません。

常温保存すると、菌がどんどん増殖してしまって、食中毒の危険が高まるからです。

それでも常温保存したければ、1日3回以上は加熱しなければなりません。

加熱の目安は、鍋が沸騰してから1分以上は行いましょう。

しかし菌のなかには、加熱を4時間以上行っても死滅しない菌もあります。

このように常温保存は食中毒のリスクが高いのでおすすめできません。

特に夏場のような食べ物の傷みやすい季節には、冷蔵保存するように心がけましょう。

鍋のままでは冷蔵保存しない

鍋料理の場合、そのまま冷蔵庫に入れて保存しようとする人も少なくありません。

しかし冷蔵保存する際には、鍋から別の容器に移し替えて保存するのが好ましいです。

鍋のままで冷蔵すると、徐々に冷めていきます。

このとき、菌が繁殖しやすい温度帯を通過してしまいます。

特に35度前後が菌にとっては心地よい温度帯で、ここで繁殖が進んでしまいます。

そこで別の容器に鍋の中身を移し替えて、冷蔵庫に入れましょう。

もし別の容器がなくて、鍋のまま冷蔵保存したければ、鍋を前もって冷やしましょう。

例えばたらいの中に氷を入れて、鍋を一気に冷やします。

もしくは鍋のまま冷蔵保存した場合、翌日までに食べきるとよいでしょう。

土鍋は冷蔵保存には不向き

中には土鍋で鍋料理を作っている方もいるでしょう。

土鍋の場合、高い蓄熱性と保温性を持っているので、料理が冷めにくくいつまでもできたてのうまみを堪能できます。

また遠赤外線効果もあるので、均一に熱が通りやすくなるのもメリットです。

しかしもし冷蔵保存するのであれば、土鍋は不向きであることも覚えておきましょう。

土鍋の場合、長期間中身を入れっぱなしにすると汁が中にしみこんでしまうためです。

すると土鍋に臭いが残ったり、汚れが残りやすくなったりするので衛生上の問題が起こりかねません。

もし土鍋で作って残り物が発生したら、別の容器に移し替えたうえで冷蔵保存してください。

小分けにして保存する

次に鍋を一気に食べきるのであれば、まとめて一つの容器に入れて冷蔵保存してもかまいません。

しかし複数回に分けて少しずつ食べようと思っているのであれば、小分けにして冷蔵保存するのがおすすめです。

同じ容器に入れてしまうと、何度か冷蔵庫から出したり入れたりするからです。

冷蔵庫から出した時に温度が上昇してしまうので、菌が繁殖する可能性も考えられます。

加熱時に空気を含ませる

冷蔵保存した鍋を取り出して、食べる際には加熱するでしょう。

加熱する際に、鍋の中をしっかりかき混ぜるようにしましょう。

底の部分が焦げ付かないようにするだけでなく、空気を絡ませるためです。

食中毒の原因菌を見ると、空気を嫌う種類が多いです。

鍋をかき混ぜることで、空気を含ませるのは食中毒対策に有効だからです。

中には時間がないので、電子レンジで加熱するケースもあるでしょう。

その場合も、途中でいったん取り出します。

そして鍋の中身をかき混ぜてから電子レンジで再度加熱するとよいでしょう。

鍋を冷凍保存してもいい?

冷蔵保存した場合、鍋料理は2~3日程度で食べきるのがおすすめと紹介しました。

しかし中には3日以内では食べきれないので、もっと長期保存したいと思っている方もいるでしょう。

その場合には冷凍保存するのも一考です。

冷凍保存であれば、2~4週間程度の保存も可能です。

これなら余裕をもって鍋を食べきれるでしょう。

しかし冷凍保存する際に注意すべきポイントもいくつかあるので、以下で紹介します。

適当な容器に移し替える

冷凍保存するためには、専用の容器に移し替えて保存してください。

専用容器として、以下のものを活用するといいでしょう。

  • チャック付き保存袋
  • 保存容器
  • 製氷皿

チャック付き保存袋はスーパーや100円ショップなどで販売されているので、購入しやすいでしょう。

ただし鍋を入れたら空気を逸仮抜いておくように心がけてください。

保存容器を使用する際には、まず容器を煮沸しましょう。

そうすれば容器内部に雑菌が残っていても、煮沸消毒できます。

製氷皿は小分けに保存できるのがおすすめの理由です。

鍋として食べるようと他の料理の隠し味に出しを使用するなど、用途別に分けて保存できます。

食材は保存しない

もし冷凍保存する場合には食材は保存せず、出汁だけを保存するように心がけてください。

食材を冷凍させると味が落ちたり、食感が悪くなったりします。

特にポトフやシチューを冷凍保存すると、ジャガイモの味が落ちてしまいます。

その他の鍋料理も葉物野菜を使用することが多いでしょう。

葉物野菜を冷凍すると、解凍したときにベチャベチャになってしまいます。

よって鍋を冷凍保存する場合には、食材だけは食べきってスープだけを保存するように心がけましょう。

まとめ:鍋料理は冷凍保存が基本で2~3日で食べきろう!

鍋料理を1度に食べきれずに残り物が出てしまった場合には、冷蔵保存が基本です。

常温保存の場合、こまめに加熱して菌を死滅させる必要があるからです。

こまめに加熱しても、雑菌が残る可能性もゼロではありません。

冷蔵保存する場合、鍋のままで冷蔵庫に入れないようにしましょう。

鍋のままだと、徐々に冷めてしまうので雑菌が繁殖する温度になってしまうからです。

冷凍保存すれば、数週間は保存できます。

しかし食材を入れたままだと食感が悪くなったり、味が落ちたりします。

スープだけを冷凍保存するように心がけましょう。

もし鍋料理を作るための鍋を探しているのであれば、ル・クルーゼの鍋を使用するのがおすすめです。

ル・クルーゼの鍋は熱伝導と蓄熱性に優れているからです。

均一に熱が加わるので、ムラがなくなります。

スチームコントロール機能があり、バランスよく蒸気を逃がせられるのもポイント。

鍋料理が水っぽくなるのと防止でき、雑味も取り除けます。

ル・クルーゼに関する情報はこちらでも詳しく紹介しているので、よければチェックしてみてください。

ル・クルーゼの鍋を使って、おいしい料理を作ってみませんか?

大切な方へ、特別なギフトを | ル・クルーゼ公式オンラインショップ

-料理・レシピ
-, , , , , , , , , ,