これから初めて転職活動しようと思っているのであれば、まず履歴書を作成しなければなりません。
しかし中には履歴書は就活以来なので、どのように書けばよいのか忘れてしまった方もいるでしょう。
そこで今回は履歴書の書き方の基本的なポイントについてまとめました。
履歴書をこれから作成しようと思っている方は、参考にしてみてください。
履歴書の書き方の基本的な注意点を解説
履歴書の基本がなっていないと、書類選考の時点ではじかれる可能性があります。
履歴書を作成するにあたって、これだけは押さえておきたいと思われる基本的なポイントについていくつかピックアップしてみました。
久しぶりに履歴書を作成する前に、以下で紹介するポイントはしっかり押さえておきましょう。
学歴の書き方のポイント
学歴を記載する際、冒頭に「学歴」と中央部分に記載しましょう。
そして次の行から実際の学歴を記載します。
学歴は義務教育卒業後、すなわち高校入学から記載するのが一般的です。
学校名は略称ではなく、正式名称を記載してください。
大学に入学しているなら、学校名だけでなく学部・学科・専攻までを記載しましょう。
担当者にどのような分野について学んだか理解してもらうためです。
もし応募先の業務に活かせるテーマの研究をしたのであれば、研究に関する情報も記載するのがおすすめです。
中退した場合、記載しなくてもよいのではないかと思う人もいるでしょう。
しかし中退した旨記載しておいたほうがよいでしょう。
記載しないと何年間かの空白期間ができ、この間何をしていたのか面接のときなど説明を求められる場合があるからです。
中退に関しては「家庭の事情により」など、簡潔な説明で済ませてしまって構いません。
職歴の書き方のポイント
学歴同様職歴も最初に「職歴」と中央部分に書きましょう。
職歴は時系列で記載することです。
職歴も学歴同様、会社名は正式名称で記載してください。
また所属部署も記載し、異動や昇進があった場合には年月とその旨を記載しましょう。
もし今回の募集に関連する職種での勤務経験があれば、詳しい職務内容も記載すれば担当者の目に留まりやすくなります。
勤務中に合併や買収で社名が変更になる場合もあるでしょう。
その場合には当初の社名の後に「現○○」のように記入してください。
中には短期間勤務しただけなので、職歴で省略してもかまわないと思う人もいるようです。
しかしたとえ短期間でも仕事をした場合には、その職歴も記載してください。
もしかすると短期間でもそこでの経験が、今回の募集に活かせる可能性もあります。
省略すると職歴を隠そうとしたとマイナスに評価される可能性もあります。
ただし単発のアルバイトなど短期間の非正規雇用の職歴は記載する必要はありません。
趣味・特技欄の書き方
履歴書には「趣味・特技」欄があります。
趣味や特技は採用に関係ないので、そのまま空欄で提出する人もいます。
しかし趣味・特技欄もきちんと記載しておいたほうがよいでしょう。
採用担当者は、その内容から応募者の人間性をチェックすることがあるからです。
趣味や特技の書き方ですが、素直に書けば問題ありません。
採用に有利になろうと思って格好のよいことを書き、いざ面接で質問されて答えられなければ意味がありません。
特技に関しては習慣になっていることや趣味の中から探してみるとよいでしょう。
できれば、仕事にどう活かせるのかまで想定して書くと、面接で自己アピールにつなげられます。
履歴書の志望動機はどのように作成する?

履歴書のなかでもポイントの一つが、志望動機です。
志望動機をどうするかで、入社への熱意を採用担当者にアピールできます。
しかしいざ作成しようと思っても、どう書けばよいのかわからずに迷ってしまう方も少なくありません。
ここでは志望動機の書き方のポイントをいくつか紹介するので、参考にしてください。
志望動機の適切な文字数
志望動機を作成する際に、どの程度の文字数にするかはポイントです。
だいたい200~300文字程度にまとめられるように作成しましょう。
少なすぎると「本気で入社する気があるのか?」と採用担当者に疑われてしまいます。
逆に多すぎても読むのが面倒になりますし、結局何をアピールしたいのか内容がぼやけてしまいます。
ではどのようなことについて記載すればよいのか、以下の項目を記載してください。
- なぜその会社に就職したいのか?
- 何をしたいのか?
- 入社したらどのように貢献するか?
この3つの項目を60~100文字ずつにまとめれば、先ほど紹介した200~300文字程度になるはずです。
書き出しに力を入れよう
志望動機を作成する際には、書き出しをどうするかまずは重視しましょう。
書き出しの良し悪しで、採用担当者は関心を持って次の内容を読み進めてくれるか決まるからです。
書き出しで重要なのは、いかに応募先企業の求める人材に自分が合致するかアピールすることです。
採用担当者は、自分たちが欲しい人材にマッチしているかどうかチェックしているからです。
ただ単にマッチしていることをアピールするだけでなく、その根拠になるエピソードなども記載しておくと説得力が増します。
今回の募集で自分のこれまでの経験で活かせるものがあれば、冒頭に持ってくるとよいでしょう。
たとえ未経験の職種でも、これまでの職歴での経験をどう活かせるかを考えて、書き出しを作成しましょう。
志望動機の最後もポイント
志望動機を作成する際には書き出しだけでなく、最後どう締めるかも重要なポイントです。
転職の場合、ポテンシャルよりも即戦力かどうかを重視します。
そこで採用担当者に、あなたが入社した後の活躍がイメージできるような志望動機を意識してみてください。
例えば入社した後のキャリアパスについて触れてみるのはおすすめです。
入社してから3年、5年、7年先自分がどのようなポジションで活躍したいのか、イメージして作成してみましょう。
これまでの自分のキャリアをベースに、今後どのようなスキルを身につけたいか考えてみるとよいでしょう。
未経験の場合、これまでの経験をどう活かすかを考えて締めくくりを考えてみてください。
未経験でもできるだけ短期間で戦力になれる旨をアピールすれば、採用担当者も興味を持ってくれるかもしれません。
まとめ:履歴書を書く際には基本的なことを押さえるべし
転職活動の際に欠かせないのは、履歴書の作成です。
履歴書を作成する際には、正しい書き方のルールを押さえることが大事です。
特に学歴や職歴を記入する際には、いくつか押さえておくべきルールがあります。
ルールにのっとらずに作成すると「基本的なこともわかっていない」とマイナスの評価をされ、採用が難しくなります。
履歴書を作成する際にポイントになるのが、志望動機です。
志望動機の欄で自分の熱意をアピールする必要があります。
しかしあまり長々と書いてしまうと採用担当者も読むのが大変になってしまいます。
だいたい200~300文字程度で、ポイントを押さえた簡潔な志望動機にまとめましょう。
志望動機を作成する際に重要なのは、書き出しと締めくくりです。
ここで紹介したポイントを押さえつつ、採用担当者が興味を持ってくれるような志望動機を作成してください。
リクナビNEXTでは、皆さんの転職活動をサポートしています。
リクナビNEXTは求人数が、日本でもトップクラスと言われています。
しかも未経験者でも歓迎の正社員の募集も数多く取り扱っているのも強みの一つです。
異業種転職などキャリアチェンジを検討している人は、リクナビNEXTに登録しておいて損はありません。
リクナビNEXTの特徴は以下の記事でも紹介しているので、よろしければご一読ください。
リクナビNEXTに登録して、自分にとって理想の職場を見つけてみませんか?
