広告・PR 日常生活に役立つ情報

ハイレゾ対応のスマホとは?音楽を聴く際のスマホの選び方について解説

  1. HOME >
  2. 日常生活に役立つ情報 >

ハイレゾ対応のスマホとは?音楽を聴く際のスマホの選び方について解説

最近ではスマホで音楽を楽しむ人も増えてきています。

街中でもイヤホンをして音楽を聴いている人はしばしば見かけるでしょう。

スマホで音楽を楽しむにあたって、やはり高音質で聴きたいと思う人もいるでしょう。

その場合、スマホ選びをどうすればよいかについて見ていきます。

ハイレゾ対応のスマホとは?音楽を聴くための端末選びのポイントについて解説

ネットなどで調べていると「音楽を聴くにはハイレゾ対応のスマホがおすすめ」という内容のページをよく見かけます。

ハイレゾとは何かについて見ていきます。

家電量販店や携帯ショップを見ると、実に多種多様なスマホが販売されているはずです。

その中でどれを選べば良いか悩んでしまう人もいるでしょう。

そこでスマホ選びの基本についてもあわせて見ていくので、買い替えようと思っているのであれば参考にしてください。

ハイレゾ対応のスマホの特徴

スマホの特徴でしばしば言われるハイレゾとは、「ハイレゾリューション」の略称を指します。

ハイレゾは高音質規格のことで、CDと比較して6.5倍ものの情報量を有しています。

細かな音も拾えるので、原音に近い音の収録が可能です。

スタジオやコンサート会場で聴くのと変わりないリアルな音を再現できます。

臨場感や迫力が異なるので、ライブ会場で聴いているような感覚で音楽を楽しみたければ、ハイレゾ対応のスマホがおすすめです。

最近ではリーズナブルな端末も出てきていて、2万円台でハイレゾ対応しているスマホもあるほどです。

基本はミドルレンジモデル

「そこまでこだわりはないけれどもそれなりにスマホで音楽を楽しみたい」と思っているのであれば、ミドルレンジのモデルで十分でしょう。

価格帯で見ると4~8万円台で販売されている端末であれば、十分音楽を楽しめます。

普段使いであれば、十分満足できるだけのスペックは兼ね備えています。

データ通信する場合もサクサク動きますし、写真もきれいにとれます。

音にこだわるならハイエンドモデル

音にこだわりたい、性能重視でスマホを探しているのであれば、ハイエンドモデルを購入するのがおすすめです。

ハイエンドモデルは価格もそれなりにします。

しかし高性能なので、多少お金を出しても性能にこだわりたいと思っている人はきっと満足できるはずです。

高性能なCPUが搭載されているので、音の再現性も高いです。

ゲームや動画視聴する場合でもスムーズに動くので、ラグが発生することもありません。

カメラ機能もハイレベルで、ズーム撮影がきれいだったり手振れを抑制できたりするのでミドルレンジよりもきれいな写真撮影が可能です。

バッテリーも大容量なものが多いので、長時間充電できない環境で使用するのならおすすめです。

エントリーモデルは避けるのが賢明

とにかく安いスマホを購入したいと思うのであれば、エントリーモデルに目が行くでしょう。

エントリーモデルは安さが売りで、中には新品でも4万円以下で購入できるようなモデルもあります。

しかしエントリーモデルは、安さだけが売りとも言えます。

安いけれども品質や機能面では、なかなか満足できるレベルではありません。

アプリの起動でもたついたり、音楽を聴く際も音質が悪かったりするからです。

エントリーモデルも進化しているものの、ユーザーの求めるレベルにはまだ達していないのが現状です。

電話やメールなど必要最低限の機能しか使わないのであれば、エントリーモデルでもいいかもしれません。

しかし普段使いやスマホで音楽を聴こうと思っているのなら、エントリーモデルよりもワンランク上のものから選びましょう。

スマホで音楽を聴く際の注意点

スマホで音楽を聴くのは、珍しいことではなくなりました。

しかし快適にいつでもスマホで音楽を聴くにあたって、注意点があります。

主な注意点についてまとめましたので、スマホで音楽を聴く際の参考にしてください。

OSは最新のものにしておく

スマホのOSは、こまめに最新のバージョンにアップデートしておきましょう。

別に最新バージョンでなくても、音楽を聴くことは可能です。

しかしアップデートしておかないと、アプリの最新機能が使えなくなります。

iPhoneであれば、設定から「ソフトウェア・アップデート」で確認できます。

Androidユーザーであれば、システムから「システムアップデート」で最新のファームウェアになっているか確認できるのでチェックしておきましょう。

Wi-Fiを使用しよう

スマホで通信を行う場合、モバイルデータ通信とWi-Fiのいずれかがあります。

モバイルデータ通信は携帯キャリアの提供する回線です。

モバイルデータ通信を利用すると、自分の割り当て分の容量を使ってしまいます。

一方Wi-Fiの場合、自分のデータ容量を使わずに済みます。

特に音質にこだわった音楽を聴く場合、消費するデータ容量が多くなる傾向が見られます。

質の高い音楽を楽しみたければ、Wi-Fiのつながる環境で聴くのがおすすめです。

オフライン再生を活用する

音楽サブスクの中には、オフライン再生に対応しているサービスも少なくありません。

オフライン再生とは聞きたい楽曲を自分のスマホにダウンロードし、聴きたいときにオフラインで楽曲を聴けるサービスです。

音楽サブスクの中でネックになるのが、基本音楽を聴くためにはオンラインで接続しなければならない点です。

多く音楽を聴くとデータ容量を消費し、場合によっては速度制限がかかるかもしれません。

しかしオフライン再生なら、聞きたい楽曲を好きなときに容量を気にすることなく聴けます。

当サイトでは数ある音楽サブスクの中でも、楽天ミュージックをおすすめしています。

約1億曲が聴き放題で、定額料金を支払うと楽天ポイントもたまります。

楽天ミュージックも、オフライン機能がついています。

よってデータ容量を消費することなく、いつでも好きなナンバーが聴けるわけです。

音質設定を活用する

音楽サブスクの中には、音質を任意で設定できる機能を搭載しているサービスも見られます。

時と場合によって、音質を使い分けることでデータ容量の無駄遣いを回避できます。

音質が高くなればなるほど、消費するデータ容量がどうしても大きくなります。

モバイルデータ通信をしているときには、高音質設定を回避してデータ容量を温存しましょう。

そして容量を気にしなくてもよいWi-Fi使用時には、高音質設定で音にこだわりましょう。

当サイトでおすすめしている楽天ミュージックでも、以下の3種類の音質が用意されています。

  • Low(64kbps)
  • Normal(128kbps)
  • High(320kbps)

設定変更する際には「マイページ」→「三本線」→「設定」→「再生設定」の順番でタップしてください。

まとめ:音にこだわるのならスマホの機種にもこだわろう

最近ではスマホで手軽に音楽を聴けるようになりました。

もし音にこだわりたければ、スマホのグレードもそれなりのものを選択しましょう。

おすすめなのがハイレゾです。

より多くの情報を保存できるので、臨場感ある音楽を楽しめるからです。

音楽サブスクを利用している人も多いでしょう。

定額料金を支払えば、音楽が聴き放題になるからです。

しかしついつい聞きすぎてしまうと、容量を使い切って速度制限の対象になりかねません。

オフライン再生を活用したり、できるだけWi-Fiでデータ通信したりと工夫しましょう。

音楽サブスクにこれから入会しようと思っている人は、楽天ミュージックがおすすめです。

月額料金を支払うと楽天ポイントが貯まるので、楽天経済圏を利用している人にはおすすめです。

また最大10時間までなら無料で音楽を聴けるのもおすすめポイントです。

楽天ミュージックのサービス内容は、以下の記事で詳しく紹介しています。

無料で聴くことができる楽天ミュージックを、お試し感覚で使ってみませんか?

-日常生活に役立つ情報
-, , , , , , , , ,