広告 ギフト・マナー ペット・育児

出産祝いギフトの選び方とおすすめ30選

  1. HOME >
  2. 生活情報 >
  3. 旅行・イベント >
  4. ギフト・マナー >

出産祝いギフトの選び方とおすすめ30選

 

はじめに

出産祝いを贈るとき、「消耗品が無難だけど、他の人と同じになってしまうかも…」と悩む方も多いでしょう。
確かにおむつやガーゼ、ベビー服などは実用的で喜ばれますが、一歩工夫を加えることで、より印象に残る贈り物になります。
本記事では、赤ちゃんにもママにも嬉しいギフトアイデアをジャンル別に網羅し、選び方のコツから贈り方のマナーまで解説します。

出産祝いギフト選びのポイント

1. 実用性とオリジナリティのバランス

出産直後は何かと物入りな時期。実用的なもの(おむつ、ガーゼ、タオルなど)は間違いない選択肢です。
ただし“消耗品だけ”よりも、ちょっと特別感のあるアイテムを添えると、贈る側の思いが伝わりやすくなります。

2. 衛生・安全性を重視する

赤ちゃん向けアイテムは、肌に触れるものが多いため、敏感肌対応・抗菌仕様・無添加などの素材を確認しましょう。
また、検品や安全基準をクリアしているブランドを選ぶことで、贈る側の安心感も高まります。

3. 継続して使えるアイテムを選ぶ

ベビー服やスタイ、ガーゼはすぐサイズアウトしてしまうことも多くあります。
そのため、成長に応じて長く使えるもの(ブランケット、名入れグッズ、ベビーアルバムなど)も候補に入れておくといいでしょう。

4. ママ・パパへのケアも忘れずに

出産後は、どうしても赤ちゃん中心の生活になります。
だからこそ、ママやパパへのちょっとした“癒し”や“応援”を送るアイテムを入れると、気配りが伝わりやすくなります。

5. 相手のライフスタイルを意識する

都市部で狭い家に住んでいる家庭ならコンパクトなもの、車通勤が多ければ持ち運びしやすいアイテムなど、受け取る環境を考慮すると失敗が少なくなります。

おすすめギフトアイデア(ジャンル別)

A. 肌にやさしい・ベビーケア関連ギフト

  • 無添加ベビーソープ&シャンプーのセット
    敏感肌対応で顔・体・髪に使えるオールインワンタイプ。マイルド洗浄で赤ちゃんの肌を守ります。
  • オーガニックコットンのガーゼセット
    通気性・吸水性に優れた素材。沐浴、授乳、スタイ用途など幅広く使えます。
  • ベビー用保湿クリーム・オイル
    肌の乾燥を防ぐための低刺激処方。顔・体・おむつまわりの保湿に活躍。
  • UV対策ベビー日焼け止め
    屋外に出る際に安心して使える弱酸性・紫外線防止タイプ。敏感肌対応のものを選びたい。

B. 名入れ・記念ギフト

  • 名入れブランケット・スワドル
    赤ちゃんの名前や誕生日を刺繍して世界に一つだけの一品に。
  • 名入れ木製歯がため・おもちゃ
    無垢材やシリコン素材の組み合わせで、安全性とデザイン性を兼ね備えたものが人気。
  • ベビーアルバム・成長記録ノート
    出生体重、初めての笑顔、初歩きなど思い出を記録できるアイテム。
  • フォトフレーム付きの記念時計
    生まれた時間を刻む時計と赤ちゃんの写真を飾れるフレームが一体になったギフト。

C. おでかけ・便利グッズ

  • おむつポーチ・ウェットティッシュポーチ
    コンパクトに収納でき、持ち運びに便利。抗菌仕様や抗ウイルス加工が付いたものも。
  • 抱っこ紐・スリング
    軽量・通気性・調整しやすさがポイント。生まれてすぐから使えるものを。
  • ベビーカー用アクセサリー(フック・日よけカバー)
    日差し・雨・荷物などを補助する便利アイテムで、ベビーカー環境を快適に。
  • 携帯用ミルクボトルポーチ・保冷バッグ
    温度管理が必要なミルクを持ち運ぶのに重宝する保冷仕様のポーチ。

D. 贈ると喜ばれるちょっと贅沢なアイテム

  • 赤ちゃん用ファーストシューズ
    上質なレザー・ニット素材など、写真映えと履き心地を両立したデザイン。
  • シルク素材のスタイ・帽子セット
    肌触りがよく、フォーマルな場面でも使いやすい。
  • 高級おくるみ(モスリンコットン・カシミア調)
    大判サイズで使い勝手がよく、ベビーカーケープや授乳ケープとしても活用。
  • ベビージュエリー(名入れペンダント・ブレスレット)
    いつか記念として残る、赤ちゃんサイズのシルバーアクセサリー。

E. ママ・パパへの“お疲れ様”贈り物

  • ハンドクリーム・ボディクリームのギフトセット
    授乳や手洗いで荒れがちな手や腕をケアできる保湿アイテム。
  • アロマオイル・ディフューザー
    リラックスタイムを演出する香りのギフト。赤ちゃん対応の無添加タイプを選びたい。
  • カフェ・お茶ギフト券・スイーツセット
    おいしいものをゆっくり楽しんでほしい、という気持ちを込めて。
  • 骨盤ケア・マッサージグッズ
    産後の体調を気遣うアイテム。信頼できるブランドのものを選びましょう。

F. 人気ギフトテーマ別アイデア(ニッチで喜ばれるもの)

  • 体重ベア/おひるねアート用おくるみ
    赤ちゃんの体重に合わせて作られるベアや、フォトジェニックなおくるみ。
  • 手形・足形アートキット
    赤ちゃんの足跡・手形を残せるインクセットとフレーム付きのもの。
  • ファーストブック(布絵本・しかけ絵本)
    赤ちゃんが楽しめる触覚・音付きの知育絵本。
  • 定期便ギフト(おむつ・離乳食サンプル便など)
    長期間にわたってギフトが届くサプライズ感のある贈り物。

出産祝いの贈り方・マナー

贈るタイミング

目安として、出産後 **1ヶ月以内** に贈るのが一般的です。
ただし、近親者や遠方の相手へは出産後すぐ(退院後すぐ)送ることもあります。
念のため、出産予定日から前もって準備しておくのがおすすめです。

金額の目安

親族:5,000~10,000円程度
友人・知人:3,000~5,000円程度
相手との関係性や地域の慣習も考慮しつつ判断しましょう。

熨斗・のし・ラッピング

出産祝いは、紅白蝶結びの熨斗が一般的です。
表書きは「御出産御祝」「御祝」などを使い、内側に送り主の名前を入れます。
ラッピングは、水引・包装紙が上品なものを選ぶと好印象です。

メッセージカードの文例

例文:

  • 「ご出産おめでとうございます。赤ちゃんとご家族のお健やかなご成長を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「母子ともにお元気とお聞きし、安心しました。ささやかですがお祝いの品を送ります。」
  • 「忙しい毎日かと思いますが、どうぞご自愛ください。お手伝いできることがあればいつでも言ってくださいね。」

直接渡す場合・配送する場合の注意点

直接渡すとき:会う時間を調整し、赤ちゃんやママの体調に配慮する。
配送する場合:配達日を希望日指定できれば安心。また、破損防止のため緩衝材を使った梱包を心がけましょう。

まとめ:心のこもった出産祝いを贈ろう

出産祝い選びは、実用性・安全性・オリジナリティのバランスが肝心です。
赤ちゃんが喜ぶもの、ママ・パパに癒しを与えるものを組み合わせると、より感謝される贈り物になります。
そして、贈り方・タイミング・金額・包装まで気を配ることで、受け取る側に安心感と喜びを届けられます。
これらのアイデアを参考に、あなたらしい気持ちを込めたギフトを選んでみてください。

 

ももものも情報局ではこちらのギフトをオススメしています。

筆者自身も友人から頂きとてもありがたかったので本当にオススメの一品です。

直接的な赤ちゃんへの贈り物ではありませんが、間接的な贈り物にもなりますし、ママ・パパの育児の合間の夫婦時間を作れる最高の贈り物です。

出産祝いに迷っている方はぜひ一度検討してみてください。

 



-ギフト・マナー, ペット・育児
-, , , , , , , , ,